だれにでもできる簡単なお手入れがエコカラットの魅力のひとつ

エコカラットのお手入れ方法

こんなにも機能があれば、何か特別なお手入れでも必要かといえば、そうではありません。
日常の汚れは、乾いた布やキレイな布でさっっと拭くだけ。
もし、手あかや、鉛筆などのちょっとした汚れならば、プラスチック消しゴムでさっとこすり落とすだけ。
喫煙される場合には、硬く絞った布などで拭くなどすればキレイになります。
少しのお手入れで長くきれいに使うことができるのもエコカラットならでは。

ペットとの暮らしをより一層快適に。

エコカラット<ペトラスクエア>
ECO-60NET/PTS2NN
ペットと暮らしていく中で、大切なこと。
それは人にとっても、ペットにとっても、室内環境を快適に保つ工夫です。
自分が気にしていなくても、来客者だどう感じているか気になるのがペットのニオイ。
「エコカラット」なら、ニオイの元となる吸着し、軽減します。

エコカラットの日常のお手入れ方法

エコカラットは、乾いた布、きれいな布で清掃してください。
汚れは乾いた布、きれいな布で拭き取り清掃をしてください。
水拭きや、直接水をかけての水洗いは避けてください。v
  • ホコリなどが気になった時は使い捨てタイプのハンディモップなどで軽くホコリを取るようにします。
  • 手あかや鉛筆汚れなど、ちょっとした汚れはプラスチック消しゴムでこすり落とせます。
  • クロスや木材に比べてヤニはつきにくく、目立ちにくい素材ですが、喫煙頻度に応じて固く絞ったきれいな布による清掃をおすすめします。

エコカラットに汚れや染みがついたとき(漂白剤・綿棒を使用)

コーヒーの染み汚れ・ケチャップ・マヨネーズ・しょうゆ・ソース
  1. 付着物がある場合は湿らせた綿棒などで除去します。
  2. 漂白剤(原液)を綿棒などでたたくように塗ります。
  3. 1日程度置くと薄くなります。
※汚れが残っていれば1~3を繰り返します。
小便の飛沫
  1. 付着物が乾いてから、塩素系漂白剤(原液)を綿棒に浸して、汚れをたたくように塗ります。
  2. 1日程度置くと薄くなります。
※汚れが残っていれば1.2を繰り返します。
歯磨き粉
  1. 付着物をプラスチックヘラや歯ブラシでできるだけ取ります。
  2. プラスチック消しゴムでこすり取ります。
  3. 固く絞ったきれいなぞうきんや湿らせた綿棒で拭きます。
※汚れが残っていれば1~3を繰り返します。

※洗剤・漂白剤をご使用の場合は、使用上の注意をあらかじめよく読んでからご使用ください。

エコカラットの注意事項

付着した場合落としにくい汚れがあります。下記のものは付着しないようにご注意ください。
落としにくい汚れ
  • 手洗い汚れ
  • 靴スリッパこすれ
  • 樹脂のよごれ
  • 口紅
  • 毛染め液
  • <その他>・墨汁・ペン(水性・油性)・クレヨン・マニキュア・インク
お手入れ注意点
  • 乾いた布や綿棒での清掃の際、汚れを広げてしまう場合があります。必ず目立たない場所で試してから清掃してください。
  • 汚れがひどい場合や、付着してから長時間経過した汚れの場合、上記のお手入れ方法で落ちない場合があります。汚れが付着した場合。速やかに拭き取ってください。
  • たばこのヤニは黄色くなるまでこびりつくと取り除くことが難しくなります。こまめなお手入れをおすすめします。
使用上のお掃除道具 ※汚れやキズがひどくなる場合があります。
  • 濡れたぞうきん
  • 砂消しゴム
  • キッチン用の固いスポンジ
  • 金だわし

エコカラットプラスの日常のお手入れ方法

エコカラットプラスは、水拭きや洗剤で清掃が可能。毎日のお手入れが簡単になりました。 汚れはきれいな布による水拭き清掃をしてください。直接水をかけての水洗いは避けてください。
  • 一般家庭用洗剤を使用すると、清掃性が高まります。
  • 部分的な汚れはメラミンフォームを使用すると、効果的に汚れを落とすことができます。
  • メラミンフォームと洗剤を併用することでさらに清掃性が高まります。
・小便の飛沫 ・手洗い汚れ ・歯磨き粉 ・靴スリッパこすれ ・樹脂のこすれ ・手あか ・コーヒー染み汚れ ・ケチャプ・マヨネーズ・しょうゆ・ソース ・たばこのヤニ
清掃性向上 一般家庭用洗剤を使用して掃除をします。 汚れがひどい場合は、メラミンフォームを使用してくだしあ。 (推奨お手入れツール) 汚れ取り 激落ちくん(材質:メラミンフォーム レック㈱) 洗剤 かんたんマイペット(花王㈱) マイペット(花王㈱)40~50倍希釈して使用 水の激落ちくん(レック㈱) ※洗剤・漂白剤をご使用の場合は、使用上の注意をあらかじめよく読んでからご使用ください。 (洗剤に関するご注意事項) 一般家庭用洗剤とは家具、壁紙、窓ガラス、電気製品などを清掃するもので、界面活性剤の濃度が1%以下のものに限ります。 換気扇・レンジフード用洗剤、酸性系洗剤(便器清掃用洗剤など)、シンナーなどの溶剤、クレンザーは使用しないでください。 メンテナンス性が低下する場合があります。

エコカラット・エコカラットプラスにキズがついたら

ちょっとしたキズは、専用コーキング材兼補修材「カラットコーク」や市販のタッチペンを用いて目立たなくすることができます。
きになるキズの場合は、施工業者に張替えをご相談ください。

フックやビスなどで一度穴をあけてしまうと、元には戻りません。
「カラットコーク」やタッチペンにて補修してください。
(見た目は完全には戻りません)

エコカラットプラスの注意事項

付着した場合落としにくい汚れがあります。 下記のものは付着しないようにご注意ください。
落としにくい汚れ
  • 口紅
  • 毛染め液
  • <その他>・墨汁・ペン(水性・油性)・クレヨン・マニキュア・インク
お手入れ注意点
  • 清掃時汚れや洗剤が側面や裏面にまわらないようにご注意ください。必要に応じて綿棒などをご使用ください。
  • 汚れがひどい場合や、付着してから長時間経過した汚れの場合、上記のお手入れ方法で落ちない場合があります。汚れが付着した場合。速やかに拭き取ってください。
  • たばこのヤニは黄色くなるまでこびりつくと取り除くことが難しくなります。こまめなお手入れをおすすめします。
  • 製品の側面に汚れが付着した場合は、一般家庭用洗剤を歯ブラシなどにつけて、速やかに汚れを除去してください。付着した汚れによっては除去できない場合があります。
使用上のお掃除道具 ※汚れやキズがひどくなる場合があります。
  • 濡れたぞうきん
  • 砂消しゴム
  • キッチン用の固いスポンジ
  • 金だわし

ファブリックシートのお手入れ方法

日常のお手入れとしては、表面についたほこりを柔らかいブラシなどで落としてください。
  • ほこりを水分のある布地で拭き取ると、繊維の内部に付着して汚れになりますので、ブラシでかるく取り除くことをおすすめします。
  • 汚れがついた場合、水で濡らし固く絞ったきれいな布で、たたくように汚れを取り除いてください。
  • 清掃の際、ファブリックシートを強く引っ張ったり、端部が剥がれるようにこするとファブリックシートのはがれにつながりますのでご注意ください。
  • 汚れがひどい場合、中性洗剤を少し混ぜた水で濡らし硬く絞ったきれいな布で、たたくように汚れを取り除いてください。
お手入れの注意点
  • 漂白剤は使用しないでください。生地内に残留し、布地変色の恐れがあります。
(推奨お手入れツール) 汚れ取り 激落ちくん(材質:メラミンフォーム レック㈱) 洗剤(一般家庭用洗剤) かんたんマイペット(花王㈱) マイペット(花王㈱)40~50倍希釈して使用
(洗剤に関する注意事項)
  • 一般家庭用洗剤とは家具、壁紙、窓ガラス、電気製品などを清掃するもので、界面活性剤の濃度が1%以下のものに限ります。
  • 換気扇・レンジフード要洗剤、酸性系洗剤(便器清掃用洗剤など)、シンナーなどの溶剤、クレンザーは使用しないでください。メンテナンス性が低下する場合があります。

ファブリックシートの注意事項

落としにくい汚れ 付着しないようにご注意ください。
  • 口紅
  • 毛染め液
  • マヨネーズ等の油汚れ
  • <その他>・墨汁・絵具・ペン(水性・油性)・クレヨン・マニキュア・インク
使用不可のお掃除用具 ※汚れやキズがひどくなる場合があります
  • 濡れたぞうきん
  • 砂消しゴム
  • キッチン用の硬いスポンジ
  • 金だわし

ファブリックプラン専用 見切り材のお手入れ方法

汚れはきれいな布による水拭き清掃をしてください。
お手入れの注意点
  • 有機洗剤は使用しないでください。見切りコーナー材が変色・変形します。

お家の掃除を担当するお母さんにとっては、できるだけ簡単にお家の掃除が終わるとありがたいものです。
エコカラットのお手入れ方法は驚くほど簡単。
また、機能が低下してきても窓を開けて換気をするだけでエコカラットの機能が何度でも復活するのも嬉しいですね。
お玄関や、トイレ、洗面所など湿度が溜まりやすい場所では換気をこまめに、エコカラットの機能をいつも最大限に発揮して使いたいものです。