エコカラットを長く気持よく使ってもらうために気をつけてほしいこと

エコカラットの取扱い上の注意

エコカラットは日常の簡単な汚れは、さっと拭き取るなどすれば取れますが、落としにくい汚れもあります。
タバコのヤニなどは、早めに対処することでキレイを保つことができますが、黄色くなるまで放置してしまうと、せっかくの効果が発揮できなくなってしまいます。
また、落としにくい汚れは、設置した際に把握しておくと、その時にすぐに適切な対処をすることができます。
いつまでもキレイに、気持よくご利用いただくためにチェックしてください。

ある程度の換気が必要となります。

よく晴れた日や、乾燥した日などには、換気をすることをおすすめします。
それにより、エコカラット・エコカラットプラスの機能がさらに発揮されます。
湿気や有害化学物質の排除には、換気の活用も有効といわれています。

必要以上の加湿は避けてください。

過度の加湿を行いますと、本来の機能が発揮されにくくなりますのでご注意ください。
また、加湿器などで直接水蒸気をあてるのは避けてください。

化学物質を揮発する可能性のあるものをなるべく身のまわりから減らしてください。

建材以外にも、さまざまなものから化学物質は揮発するといわれています。
揮発量がエコカラット・エコカラットプラスの吸着能力を超えますと、十分な機能が発揮されませんのでご注意ください。

ご入居後、1~2週間はこまめに換気してください。

施工後しばらくは、接着剤の水分が室内に放出され、室内湿度が高くなることがあります。

先端のとがったもので、ひっかかないでください。

表面が傷ついたり、削れたりする場合があります。

衣類・カーテンなどが、表面に強くこすれないよう、ご注意ください。

エコカラット・エコカラットプラスの凸凹した表面が、布地を傷める場合があります。

フックやビスを金づちなどで打ち込まないでください。

直接打ち込みますと、割れなど破損の原因になります。
フックやビスの取付けには、電動ドライバーをご使用ください。
詳しくは施工業者にご相談ください。

エコカラットも、エコカラットプラスも基本的にはお掃除も、お手入れもとても簡単です。
いくつかの簡単なお手入れさえしておけば、末永く、気持ちのよい空間づくりをすることができます。
また、デザインパッケージや、エコカラットプラスなど少しずつお手入れ方法が変わりますので、チェックしてみてください。