商品の機能を最大限に発揮するために、簡単なメンテナンスを日常に

エコカラットのメンテナンス

少し気を配るだけで、家の中の空気をいつもクリーンに保つことができるのもエコカラットエコカラットプラスの特徴です。
素材自体の力で、ニオイの吸着を防ぎ、湿度をコントロールし、有害化学物質を吸着を行うのですが、そのためには、ちょっとしたメンテナンスが必要となってきます。
それはとても簡単で、必要以上の加湿をしない、化学物質のものを部屋に置かない、こまめに換気をするなどとても簡単なことです。
少しのメンテナンスと注意で長く、最大限にエコカラットの機能を発揮することができます。

エコカラットを長く気持よく使ってもらうために気をつけてほしいこと

エコカラットの取扱い上の注意

エコカラットは日常の簡単な汚れは、さっと拭き取るなどすれば取れますが、落としにくい汚れもあります。
タバコのヤニなどは、早めに対処することでキレイを保つことができますが、黄色くなるまで放置してしまうと、せっかくの効果が発揮できなくなってしまいます。
また、落としにくい汚れは、設置した際に把握しておくと、その時にすぐに適切な対処をすることができます。
いつまでもキレイに、気持よくご利用いただくためにチェックしてください。

ある程度の換気が必要となります。

よく晴れた日や、乾燥した日などには、換気をすることをおすすめします。それにより、エコカラット・エコカラットプラスの機能がさらに発揮されます。湿気や有害化学物質の…

必要以上の加湿は避けてください。

過度の加湿を行いますと、本来の機能が発揮されにくくなりますのでご注意ください。また、加湿器などで直接水蒸気をあてるのは避けてください。

化学物質を揮発する可能性のあるものをなるべく身のまわりから減らしてください。

建材以外にも、さまざまなものから化学物質は揮発するといわれています。揮発量がエコカラット・エコカラットプラスの吸着能力を超えますと、十分な機能が発揮されませんの…

ご入居後、1~2週間はこまめに換気してください。

施工後しばらくは、接着剤の水分が室内に放出され、室内湿度が高くなることがあります。

先端のとがったもので、ひっかかないでください。

表面が傷ついたり、削れたりする場合があります。

衣類・カーテンなどが、表面に強くこすれないよう、ご注意ください。

エコカラット・エコカラットプラスの凸凹した表面が、布地を傷める場合があります。

フックやビスを金づちなどで打ち込まないでください。

直接打ち込みますと、割れなど破損の原因になります。フックやビスの取付けには、電動ドライバーをご使用ください。詳しくは施工業者にご相談ください。

だれにでもできる簡単なお手入れがエコカラットの魅力のひとつ

エコカラットのお手入れ方法

こんなにも機能があれば、何か特別なお手入れでも必要かといえば、そうではありません。
日常の汚れは、乾いた布やキレイな布でさっっと拭くだけ。
もし、手あかや、鉛筆などのちょっとした汚れならば、プラスチック消しゴムでさっとこすり落とすだけ。
喫煙される場合には、硬く絞った布などで拭くなどすればキレイになります。
少しのお手入れで長くきれいに使うことができるのもエコカラットならでは。

ペットとの暮らしをより一層快適に。

エコカラットECO-60NET/PTS2NNペットと暮らしていく中で、大切なこと。それは人にとっても、ペットにとっても、室内環境を快適に保つ工夫です。自分が気に…

エコカラットの日常のお手入れ方法

エコカラットは、乾いた布、きれいな布で清掃してください。汚れは乾いた布、きれいな布で拭き取り清掃をしてください。水拭きや、直接水をかけての水洗いは避けてください…

エコカラットに汚れや染みがついたとき(漂白剤・綿棒を使用)

コーヒーの染み汚れ・ケチャップ・マヨネーズ・しょうゆ・ソース付着物がある場合は湿らせた綿棒などで除去します。漂白剤(原液)を綿棒などでたたくように塗ります。1日…

エコカラットの注意事項

付着した場合落としにくい汚れがあります。下記のものは付着しないようにご注意ください。落としにくい汚れ手洗い汚れ靴スリッパこすれ樹脂のよごれ口紅毛染め液・墨汁・ペ…

エコカラットプラスの日常のお手入れ方法

エコカラットプラスは、水拭きや洗剤で清掃が可能。毎日のお手入れが簡単になりました。汚れはきれいな布による水拭き清掃をしてください。直接水をかけての水洗いは避けて…

エコカラット・エコカラットプラスにキズがついたら

ちょっとしたキズは、専用コーキング材兼補修材「カラットコーク」や市販のタッチペンを用いて目立たなくすることができます。きになるキズの場合は、施工業者に張替えをご…

エコカラットプラスの注意事項

付着した場合落としにくい汚れがあります。下記のものは付着しないようにご注意ください。落としにくい汚れ口紅毛染め液・墨汁・ペン(水性・油性)・クレヨン・マニキュア…

ファブリックシートのお手入れ方法

日常のお手入れとしては、表面についたほこりを柔らかいブラシなどで落としてください。ほこりを水分のある布地で拭き取ると、繊維の内部に付着して汚れになりますので、ブ…

ファブリックシートの注意事項

落としにくい汚れ付着しないようにご注意ください。口紅毛染め液マヨネーズ等の油汚れ・墨汁・絵具・ペン(水性・油性)・クレヨン・マニキュア・インク使用不可のお掃除用…

お手入れが大変なものは、後々使っていても面倒になってつい使わなくなったりしてしまうものです。
ですが、このエコカラット、エコカラットプラスはとても簡単なお手入れ方法なのがなんと言っても嬉しいものです。
特にエコカラットプラスは汚れが付着しにくいのでお掃除も簡単!
何度でも蘇り、長く使えることがエコカラットの長所です。