まるで呼吸をする壁エコカラットとは、どのようなものなのでしょうか?

エコカラットについてよくある質問

エコカラットには、「湿度コントロール」「ニオイ吸着」「有害化学物質吸着」を行うまさに息をする壁ですが、なぜ、このような働きをすることができるのでしょうか。
とても不思議ですよね。エコカラットがあるだけで、どうしてニオイが軽減されるんだろう。
部屋に対してどのくらいエコカラットがあれば、その機能を最大限に活かすことができるのだろうなど、知りたいことがいっぱい。
そのエコカラットに対する疑問にお答えします。

エコカラットの材質は何ですか?

「多孔質セラミックス」です。

エコカラットは、微細な孔を持つ原料をタイル状に焼いてインテリアで使用できるようにしたものです。
この微細な1ナノメートル(1mmの百万分の1)の孔に空気中の湿気が入ったり出たりすることで、湿気を吸収したり放出したりして湿度を変化させる働きをしていると考えられています。

「調湿建材」とは何ですか?

お部屋の湿度を調整することのできる建材です。

エコカラットは、「調湿建材」として登録を取得した商品です。
調湿建材を張った室内は湿度の変化を緩和しますが、材質や製法によって湿度を調整する能力が異なります。
内装仕上げ材や下地材の中で、所定の調湿性能を有する製品を、一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会において審査・登録し、「調湿建材」として、マークを表示する制度が適用されています。

珪藻土より優れているって本当ですか?

エコカラットには珪藻土の5~6倍の調湿機能があります。

珪藻土に比べ、様々な形状やレリーフがあり、壁紙や照明などと一緒に、インテリアに適したデザインが充実しているのが魅力です。
エコカラットは、珪藻土に比べ、微細な孔を豊富に持っており、エコカラット1㎡分の微細な孔の表面を広げると東京ドーム約11.5個分に相当します。

エコカラット1㎡の孔の表面積を広げると

1㎡当たりのエコカラットの孔の表面積は約539,000㎡※1になります。
この表面積を東京ドームの面積※246.755㎡で割り算すると…

※1 エコカラットの孔の表面積を測定するとエコカラット1g当たり43㎡です。
エコカラットは1㎡当たり約9,900gです。
※2 東京ドームHPのQ&Aより、ドーム建築面積。
東京ドームの何個分との表現に使われる数字。

どんなお部屋に使えますか?

リビングや寝室、お子さまのお部屋、洗面、玄関、トイレにおすすめです。

日常生活の中心であるリビングや寝室、お子さまのお部屋、洗面、玄関、トイレにおすすめです。
インテリア性はもちろん、居室では生活臭や結露の低減、またお客さまをお迎えする玄関や湿気やニオイがこもりがちなトイレなどに向いています。

どのくらい使えばよいのですか?

居室(12畳)なら4㎡以上、トイレなら1㎡以上をおすすめします。

実際には、効果はお部屋の広さや窓の大きさ、換気や風通しの違いによって変わりますので、あくまで目安です。
一般的には、お部屋の床面積の1/4に相当する㎡数、または、1坪あたり1㎡程度を目安に採用される方が多いようです。

シックハウス症候群について、教えてください。

室内の汚染物質が原因で起こるさまざまな健康障害です。

住宅に入ると起こる、目やノドの痛み、頭痛、ぜんそく発作、アトピーの悪化などの症状を「シックハウス症候群」を呼びます。
室内空気の汚染が主な原因とされていますが、住宅の気密性が高まったことで室内にこもりやすくなった汚染物質にさらされるうち、徐々に健康に悪影響が出てくるといわれています。

汚染物質にはどんなものがあるのですか?

ホルムアルデヒドやトルエンなどの有害物質があります。

内装材や家具などに使用されるホルムアルデヒドや揮発性有機化合物(VOC)、またはハウスダストなどが代表的なもの。
中でもホルムアルデヒドは、近ごろ社会問題化している「化学物質過敏症」の原因とされ、微量であっても長期にわたって接触することで発症するといわれています。

原因は住宅の気密性だけですか?

室内に使用される家具や内装材にも原因はあります。

住宅の気密性の高さだけがシックハウスを生み出したとはいえません。
科学物質を含んだ建材や家具類、内装材などが気密性の高い住宅に使用されるというのが現状です。
こうした現状を改善するような、適切な材料の選定をおすすめします。

ガラスモザイクの色を変更することはできますか?

ガラスの組み合わせはカタログ掲載のものに限ります。

ガラスプランはエコカラットのなかにガラスモザイクをセットした状態でお届けします。

5㎡タイプなどおおきなサイズはありませんか?

ガラスプランは3㎡と1㎡プランのみの商品です。

色鮮やかなガラスモザイクを散りばめているため、エコカラットのみのプランよりアクセント性が高くなっているため、小さなサイズでも華やかに仕上がります。

折角、新しいマンションや念願の一軒家に引越したのにハウスシック症候群で悩んでいる方には、ぜひこのエコカラットをオススメします。
一番居心地の良いはずのお家が、頭痛や、目やノドの痛み、喘息発作や、アトピーの悪化などが起これば、お子様の成長にも不安を感じます。
そのような悩みを解決し、家族で安心して暮らせる住まいをつくりませんか。